1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 《盂蘭盆会(うらぼんえ)》

BLOG

ブログ

ブログ

《盂蘭盆会(うらぼんえ)》

皆様こんにちは!営業部の小柳です。

早速ですが・・・お盆が明けて、世間は休みから仕事モードへ切り替え!
または、お盆中は仕事を頑張り、別日にリフレッシュ休暇を取る人も見られます。

お墓参りに行ったり、家族や大切な人と過ごす時間の共有、ひとりでのんびり旅をするのも良し。
皆様のリフレッシュ方法はいかがでしたでしょうか?

私はというと、この記事を書きながら、お盆休み中は充実した休みにできたと振り返っています。

他県に少し遠出して車で長距離を運転してみたり、綺麗な景色・絶景スポットを満喫して写真を撮ったり。神社にお参りに行ったり、自分磨きのためや自分のために少し奮発してみたり、休み中はとても充実した時間を過ごすことができました。🚙📸✨

仕事を頑張ることもとても大事なことですが、身体と心の休息も同じくらい大事なのです。
リフレッシュしたことで、気持ちの切り替えができ、その力は何倍にもなって自分に返ってきます。

私は人間の手を加えていない自然や、ありのままの生活をしている生物たちがとても好きです。自然に触れると心が癒され、まるで水に洗い流されているような感覚になります。
人間の力では作り出せないものに魅了され、どうしても惹かれてしまうのです。

さて、私の話はこれくらいにして・・・今回はお盆について少し書いていきたいと思います。

皆様は、《盂蘭盆会(うらぼんえ)》という言葉はご存知でしょうか?
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、お盆の正式名称であり、仏教の行事のひとつです。

古代インドで用いられた古典言語(ウラバンナ)が語源で【逆さ吊り】を意味します。
その意味は・・・お釈迦様の弟子の説話。私は途中少し怖くなってしまいましたが、布施の重要性や心の在り方を伝えてくれる大切なものだと感じました。皆様もご興味があればお調べしてみてください!

日本では毎年夏、ご先祖様の霊を供養するための行事を行い、ご先祖様の霊を迎えて感謝の気持ちを伝えます。

期間中は、家族と過ごす時間が増えたり、普段なかなか会えない親戚に会う機会があります。
一緒にお墓参りに行ったり、仏壇の前で供養したりと家族や仲間との絆を深めます。

私は仏壇の前でリンを鳴らし、気持ちを届けることがあります。
ご先祖様に感謝の気持ちを伝えると、その瞬間から、自身が守られているような気持ちになるんです。

ご先祖様に感謝し、その気持ちを忘れずに毎日を過ごしていきたいです。

皆様の休日の過ごし方はいかがでしょうか。どんな風に人生を満喫しているのか、どんな世界を知っているのか。リフレッシュする方法や知らない世界を知るというのはとても勉強になります。
ぜひ機会があれば、こっそり教えてくださいませ✨

ティービーエスの倉庫見学はお気軽にお問い合わせください。

皆様の仕事の隙間、ぜひお聞かせください。
私達がお手伝いさせていただきます。

関連記事